未来エネルギーシステム展望

将来のエネルギーシステムにおけるVPPの役割と制度設計の論点:分散型エネルギーリソース大量導入時代を見据えて

Tags: VPP, 分散型エネルギーリソース, 系統安定化, エネルギー政策, 制度設計

はじめに

近年のエネルギーシステムは、再生可能エネルギーの大量導入や分散型エネルギーリソース(DER: Distributed Energy Resources)の増加により、著しく複雑化しています。これまでの大規模集中型電源を中心としたシステムとは異なり、需要家側に存在する多様な小規模エネルギー源が系統に接続されることで、新たな課題が生じています。特に、天候に左右される再生可能エネルギーの出力変動や、需要家設備による電力潮流の双方向化は、系統の安定運用に影響を及ぼす可能性があります。このような背景の中、分散するDERを統合的に制御し、あたかも一つの発電所や需要設備のように機能させる「バーチャルパワープラント(VPP)」が、将来のエネルギーシステム安定化に向けた鍵として注目されています。本稿では、DER増加がもたらす系統安定化の課題を確認しつつ、VPPが果たす役割、そしてその社会実装と普及拡大に向けた政策的・制度的な論点について考察します。

分散型エネルギーリソース(DER)増加の現状と課題

分散型エネルギーリソースとは、電力系統に接続される比較的小規模な発電設備(太陽光発電、風力発電、コージェネレーション)、蓄電設備(定置用蓄電池、電気自動車(EV)のバッテリー)、需要設備(デマンドレスポンスに対応する負荷)などを広く指します。地球温暖化対策やエネルギーセキュリティの観点から、これらのDER、特に太陽光発電や蓄電池の導入量は世界的に増加傾向にあります。

DERの増加は、再生可能エネルギー導入拡大に貢献し、エネルギーの地産地消を促進するなど、多くの利点をもたらします。しかし同時に、既存の電力系統運用や市場制度に対して以下のような新たな課題を提起しています。

バーチャルパワープラント(VPP)とは

バーチャルパワープラント(VPP)は、クラウド等を通じて通信ネットワークで接続された複数のDERを、高度なエネルギーマネジメント技術を用いて統合的に制御し、あたかも一つの仮想的な発電所のように機能させるシステム概念です。VPPの中核となるのは、DERを束ねて制御する「アグリゲーター」と呼ばれる事業者です。アグリゲーターは、各DERの稼働状況、気象予報、電力市場価格、系統の状況といった情報を収集・分析し、各DERに対して最適な運転指示を出します。

VPPが提供できる主な機能には、以下のようなものがあります。

VPPによる系統安定化への貢献可能性

VPPは、前述したDER増加に伴う課題に対し、有効な解決策となり得ます。

VPP普及・拡大に向けた政策的論点

VPPが持つ系統安定化への貢献可能性を最大限に引き出し、社会全体にそのメリットを広げるためには、技術開発に加え、政策的・制度的な側面からの検討と整備が不可欠です。主な論点としては以下の点が挙げられます。

国内外の取り組み事例

日本国内では、経済産業省主導のもと、VPPの技術開発や実証事業が進められています。2017年度からは「バーチャルパワープラント構築事業費補助金」が実施され、多様なDERを活用した実証プロジェクトを通じて技術的・制度的な知見が蓄積されてきました。また、電力システム改革の中で創設された需給調整市場や容量市場は、VPPが市場に参加するための基盤整備として位置づけられます。今後は、実証段階から社会実装へとフェーズが移行する中で、事業化を促進するための制度設計がより重要になります。

海外では、ドイツや米国(特にカリフォルニア州)などがVPPの実装において先行しています。ドイツでは、再生可能エネルギーの大量導入を背景にVPPの活用が進んでおり、アグリゲーターが周波数調整市場等で重要な役割を果たしています。米国カリフォルニア州では、高温時の電力需給ひっ迫対策として、DERを活用したデマンドレスポンスやVPPの導入が積極的に推進されています。これらの海外事例からは、市場設計や規制環境がVPPの普及を大きく左右すること、そして多様なDERを柔軟に活用するための制度設計が重要であることが示唆されます。

結論と展望

分散型エネルギーリソースの大量導入は、将来のエネルギーシステムに不可避な変化をもたらし、系統安定化に新たな課題を提起しています。バーチャルパワープラント(VPP)は、これらの分散するDERを統合的に制御することで、系統の柔軟性と安定性を高め、再生可能エネルギーの更なる導入拡大を可能にする有効な手段です。

VPPのポテンシャルを最大限に引き出し、将来の複雑なエネルギーシステムを安定化させるためには、技術開発に加え、市場メカニズムへの適切な組み込み、規制の緩和・標準化、サイバーセキュリティ対策、そして需要家へのインセンティブ設計といった政策的・制度的な側面からの継続的な検討と整備が不可欠です。国内外の先進事例から学びつつ、日本のエネルギーシステム特性を踏まえた制度設計を進めることが、エネルギー政策を担当する皆様に求められる重要な役割であると考えられます。VPPの社会実装は、単なる技術導入に留まらず、エネルギーシステムの構造、市場設計、そして社会全体のエネルギー利用のあり方を変革する可能性を秘めています。この変革を円滑かつ効果的に進めるための政策的な視点が、今後ますます重要となるでしょう。